気ママにしゅふろぐ

0歳児の赤ちゃんの育児をしているはじめてママの日々・・・♪

パナソニックのナノケアドライヤーEH-CNA9Aを使った感想を口コミ!

こんにちは。くりいむぱんだです。

つい先日のことです。4.5年愛用していたパナソニックのドライヤーが壊れてしまいました(>_<)お風呂上がりに髪を乾かしていたところ、だんだんと音が静かになっていって、あれっ?と思っていたら急に止まってしまいました(~_~;)こんなに急に壊れるとは思っていなかったので、さてどうしよう…。我が家にはドライヤーは1台しかないので、すぐに新しい物を準備しないといけませんでした。

いろいろ調べてはみましたが、やっぱりドライヤーはパナソニックのものが良いなぁと感じて、今回も前回と同じくパナソニックのナノケアドライヤーを購入することに決めました!!

価格は近所のエディオンに見に行ったところ、なんと、22000円台!(>_<)

えっ?!こんなにするの?と思ってネットで調べてみると、16000円台!

すぐに必要なものとは言えども、こんなに価格が違うなら店頭で2万円以上も出して購入する訳にもいきませんでした。なので、1000円程度の安いドライヤーを店頭で購入して、ネットで買ったパナソニックのドライヤーが届く数日の間は、それでしのぐことにしました。

 

以前はEH-NA93というタイプのものを使用していました。▼▼

f:id:psaori:20190124184502j:image

しかし、現在は生産修了で新しいモデルのものになっており、今回私が購入したのはEH-CNA9Aというタイプのものです。

さて、2.3日経って、新しいドライヤーが届きました。以前はピンクゴールドのものを使用していたので、今回は気分をかえて鮮やかなルージュピンクを購入♡

f:id:psaori:20190124184319j:image

こちらは送風のモードの切り替えが以下のように増えていました!

〈EH-NA93〉

・HOT

・COLD

・SCALP

〈EH-CNA9A〉

・HOT

・HOT⇔COLD

・COLD

・SCALP

・CARE

・SKIN

と・・・いう具合です。

 

説明書を読んでみたところ、最初にHOTで乾かして、だいたい髪の毛が乾いてきたら最後に、SCALPモードに切り替えたり、温風と冷風が一定の間隔で交互に出てくる温冷リズムモードに切り替えたりして仕上げると良いということでした。

モデルが新しいタイプのものに変更されて、モードの切り替えが増えたとは言えども、まぁだいたいは同じような感じかな。なんてそんなに期待はしていませんでした。しかし、使ってみると・・・

髪の毛がめちゃくちゃサラサラに・・・!!

手ぐしでスルーっとなめらかに指が通り、しかもサラサラなのにいい感じにまとまる。お風呂上がりに自分でブローしただけなのに、大げさに言うと美容院に行った後のような仕上がりになってとても感動しました☆

そしてまとまりが良いため、翌朝の寝癖も少なくなり朝の支度が楽になりました。

私の主人は丁度前髪が伸びすぎている時期だったので、初めて使った日の翌日は、「サラサラになりすぎて仕事中髪がじゃまやったわ」と言っておりました。

温冷リズムモードは夏場で温風だと暑いけど、冷風だけではしっかり乾かない!という時にも使えるなぁ。と感じました。

ぱっと見て気になったSKINモードというのは、お風呂上がりの乾燥がちなお肌にも、髪の地肌と同じくナノイーとミネラルマイナスイオンを含んだ風を当てることで、しっとり肌にするはたらきがあるようです。でも顔に風を直接当てるなんて、逆に乾燥しちゃいそう・・・。と思い今のところは使用しないでいます。

 

風量も以前使っていた EH-NA93よりもパワフルでした。髪サラサラでダメージも少ない感じなのに早く乾く♪どうやらミネラルマイナスイオン発生量もUPしているようです。

 

吹出口を比較してみると、以下のような感じ。▼▼

f:id:psaori:20190124185913j:image

〈ナノイー&ミネラルマイナスイオンのはたらき〉

❤︎髪の水分バランスを整えることでうねりを抑制し、つややかでスタイリングのしやすい髪にする。

❤︎ブラッシングなどによるダメージに強い髪にするとともに紫外線の髪への影響をおさえ、美しい髪へと導く。

私はまだ今9ヶ月になる小さな子どもがいるので自分のことにそれほど時間をかけられない現状です。なので、髪が時短で乾かせたり朝の支度が早く済むようになったりして、とても楽になりました。

 

ドライヤーが突然壊れてしまって、急な出費が増えることになったのはショックでしたが、新しいナノケアドライヤーに交換して思わぬ商品の改良がされていたのでとても嬉しく思いました☆

やはり少々値は張っても、毎日使うものは自分の気に入った良い物だと気持ちが良いですよね。

 

最近つかまり立ちを覚えた息子…。いろいろなものに興味を示し触りたがります。

f:id:psaori:20190122110235j:image

ドライヤーもその中のひとつなので、新しく買い替えたドライヤー、息子に壊されてしまわないように(笑)大切に取り扱っていきたいと思っています。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

離乳食の固茹で卵を圧力鍋を使って茹でてみた結果・・・

こんにちは。くりいむぱんだです。

離乳食中期以降以降から使えるとされている卵。アレルギーが出やすい食品なので、少し恐れていましたが、私の息子も8ヶ月になったくらいから卵黄から食べさせ始めました。

卵は固茹でするほどアレルギーが起こりにくい?

市で行われた離乳食の説明会にて、栄養士さんから、卵を初めて赤ちゃんに与える時は鍋で1時間くらいコロコロしながら弱火でよく茹でるとアレルギーが起こりにくいという話を聞きました。卵黄だけの場合はおでんに入れてよく煮た卵を取り出して使っても良いとのことでした。

しかし、1時間も茹でてたら光熱費は半端ない(>_<)それに赤ちゃんのお世話もあるのに、ずっと火の側から離れないという訳にもいきません。

そこで!

圧力鍋を使ってゆで卵を茹でてみよう!

と、思い立ちました。

圧力鍋を使ってゆで卵を茹でてみた結果

普通の鍋でゆで卵を茹でる時は、水から茹でて沸騰した後、弱火〜中火におとして10分もすれば黄身までしっかり固まった普通の固さのゆで卵が出来上がります。しかし圧力鍋で茹でるとなると、さてどのくらい茹でたら良いのか?まるで検討がつきませんでした。

そこで念には念を入れて長めに加熱してみることにしました。圧力鍋に卵と水を入れて、蓋をして、圧力がかかったらすぐに弱火に落としました。

そこから弱火で加熱すること8分・・・。

火を止めて放置して圧力が下がった後、恐る恐る蓋を開けてみると・・・

加熱しすぎたのか殻が所々割れてしまっていました。そして冷水にあげた後、殻を剥いてみると・・・。

なんと!!卵の白身がこんな感じで変色してしまっていました!!▼▼

f:id:psaori:20190118020529j:image

これにはビックリ!殻が茶色のタイプの卵だったので、その殻の色がうつったのかと最初は思っていました。でもいろいろと調べてみると、これは茹ですぎることで卵の中の成分の関係で変色が起こるということを知りました。半分に割ってみると黄身の外側もこんな感じに変色していました。▼▼

f:id:psaori:20190118021033j:image

カビみたいな色だしかなり不気味な感じですよね(^_^;)でも食べる分には健康上の問題などは特にないようです。

息子に卵をあげるのは初めてだったので、変色していない黄身の真ん中の部分を耳かき1杯程度の少量だけあげました。残りは私が食べましたが、白身の外側は茹ですぎることで食感が固くなってしまっていましたが、その他は普通のゆで卵の味とほぼ変わりありませんでした。

 

しかし、いくら長く茹でるほどアレルギーが起こりにくいとは言えども、これは固茹でしすぎですよね。笑。。 普通の鍋と圧力鍋とではやっぱり茹で具合が全然違ってくるということを改めて実感しました。

圧力鍋でゆで卵を茹でる時の茹で時間は結局・・・

最初失敗した後、また何度か試してみた結果、圧力鍋でゆで卵を茹でる時は以下のような茹で方でOKという結論にたどり着きました。

①圧力鍋に卵と卵の半分くらいの高さの水を入れる

②蓋をして強火で加熱する

③圧力がかかればすぐに弱火におとして2分加熱

④圧力が完全に下がった後、

すぐ:半熟のゆで卵

2分〜3分放置:普通の固さのゆで卵▼▼

f:id:psaori:20190118023621j:image

4〜5分放置:固茹でのゆで卵▼▼

f:id:psaori:20190118023635j:image

 

初めてした時は、水も卵全体がかぶるくらいたくさん入れていましたが、そんなに必要ありませんでした。水が少なくても圧力鍋なら大丈夫だし、その方が圧力がかかるまでの時間もかかりませんでした。

弱火におとして加熱する時間も2分もすれば十分で、後は最後に蓋をしたままで放置する時間で調節すればOKでした。ちなみに私は大人が食べる用の半熟や普通茹での卵も一緒に作って、その分だけ途中で取り出しています。途中で蓋を開けてもまたすぐに蓋をすれば問題ないようです。

ゆで卵を茹でる時は圧力鍋がオススメ!

最初は失敗してしまいましたが、圧力鍋なら固茹でのものでもかなり時短で茹でることがでます。ガス代の節約にもなるし、何分も茹でてる間ずっと火の側を離れられない。なんてこともなくなるのでかなり便利です。なので一度にたくさんのゆで卵を作りたい時は圧力鍋でまとめて茹でてしまうのが、私的にはとってもオススメです。

 

ちなみに私がいつも使用している圧力鍋はこちらです▼▼

しかしこの鍋、お肉などを最初に少し炒めた後調味料と水を入れて煮る。というような時は少し焦げてしまって調理しにくいので、同じメーカーのフッ素加工の焦げ付きにくいものに買い換えようか検討中です。▼▼

卵は9ヶ月になり白身も与えてみましたが、特にアレルギーなどは問題ありませんでした。ゆで卵にもだんだん慣れてきたところだと思うので、今後は卵とじとか卵焼きであげてみようかなと考えています。

最後まで読んでくださりありがとうございました☆

旦那さんのお誕生日会にて

こんにちは。くりいむぱんだです。

昨日は旦那さんの28歳のお誕生日でした。何が食べたいか聞くと、オムライス。とのことで、メインはオムライス。ポテトグラタンとクリームシチューも作りました。

f:id:psaori:20190108025207j:image

そして、ケーキはクリスマスに使ったクリームチーズが余っていたので、ベークドチーズケーキを手作りしてみました。

f:id:psaori:20190108025217j:image

飾りがないのは寂しかったしチーズケーキに使用した生クリームも余っていたので、生クリームとイチゴと粉糖でデコレーションしました。

ホールのケーキは普通に買うと高いけど、手作りなので材料費1000円程度でできてしまいました☆かかった時間は焼き時間を除けば1時間もかからず意外と簡単に出来上がりました。

 

私の母も昔よく何かのイベントの時などに手作りのケーキや焼き菓子など作ってくれましたが、それは大人になった今でもとても記憶に残っています。手作りケーキは買ったケーキと比べると、見た目の華やかさや味は劣るかもしれませんが、手作りならではの良さがあるなぁと感じます。

今までは失敗を恐れてあまり挑戦したことのなかったケーキ作りですが、時間に余裕のある時はいろいろチャレンジしてみるのもいいですね。まだまだ修行が必要なクオリティですが、また作ってみたいと思います。

 

ケーキに使ったイチゴが余ったので、息子にも少し食べさせてみました。

イチゴを食べさせるのは初だったので、牛乳をお鍋に煮立て角切りしたイチゴを少し加熱しました。イチゴの酸味で牛乳が少し固まり、カッテージチーズのようになりました。初めて食べるからか息子は少し変な顔して食べていました。笑

f:id:psaori:20190108111922j:image

チーズケーキの生地とデコレーションに生クリームを使った後、まだほんの少しだけ残っていたのでイチゴのババロアも作ってみました。

f:id:psaori:20190109122550j:image

作り方はイチゴとお砂糖を混ぜてブレンダーですりつぶして、少量の水と一緒にレンジにかけて溶かした粉末ゼラチンと生クリームと牛乳も混ぜて型に移して冷蔵庫で固めるだけ☆

火も使わないであっという間に出来上がりました。息子の離乳食開始を機に用意したブレンダーですが、無くても何とかなるものだけど、やっぱりあったらあったで便利です。私はTWINBIRDのものを使っていますが、チョッパー付きなので1つで2役でその分場所をとらなくて良いです。▼▼

美味しかったのでまた他のフルーツでもしてしようと思います。お砂糖なしなら息子も食べられそうな感じかな?

淡路島での初新年 文化の違いを実感!

あけましておめでとうございます。くりいむぱんだです。

お正月いかがお過ごしですか?

私は去年は妊娠中で、主人とは別々で私の実家で年を越しましたが、今年は息子も一緒に3人で主人の実家、淡路島で年越しをしました!

はじめての淡路島での年越しで、私の実家の愛媛県との文化の違いを感じました。 

f:id:psaori:20190102172902j:plain

まずはお正月に食べるお雑煮。

私の愛媛県の実家ではお雑煮は味噌風味で丸いお餅を入れます。主人の淡路島の実家でも同じように味噌風味の出汁に丸いお餅が入っていて、最初は似たような感じなんだな。と思っていました。しかし、その上から鰹節と青のりをのせて皆さん食べていて、そんな食べ方するんだ!と少し驚きでした。

お雑煮は地方によってやっぱり食べ方がいろいろですね。お餅を焼いてから入れるというところもあるみたいですね。

 

1日の朝、みんなで揃ってご飯を食べた後は初詣!☆

淡路市にある、伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)という神社に向かいました。毎年参拝の方で混雑するようですが、2019年の今年はよく晴れて比較的暖かかったためか、例年よりもかなり混んでいました。

えっ!こんなところから並ぶの?!と思うくらい鳥居から離れたところから長ーい列が出来ていました。参拝のためにこんなに並ぶとは思っていませんでした(^^;; 

f:id:psaori:20190102172909j:plain

そして、無事に参拝を終えた後、境内から出ようと引き返していると、たくさんある食べ物などの屋台の中でひとつだけ、大行列ができている屋台が!!何の屋台なのか気になっていましたが、主人に聞いて「ピンス焼き」の屋台だと分かりました。

「ピンス焼き」とは、俗に言う「ベビーカステラ」のことです。愛媛県では「東京ケーキ」と呼んだりもします。呼び方はそれぞれの地方で違いがありますが、どれも同じ、小さな丸型のホットケーキのような甘い焼き菓子のことを指します。ピンス焼きというのは淡路島ならではの呼び方みたいですね。

ホットサンドメーカーならぬベビーカステラメーカーというものも存在するみたいです!ちょっと気になる・・・。

それにしてもピンス焼きの屋台は他にもたくさんあるのに、どうしてこの屋台に限りこんなに人気で行列ができているのか。そんなに特別美味しいピンス焼きなのかな?と、とても気になりました。しかし、寒い中子連れで行列に並ぶのも億劫で、今回は諦めました。主人曰く、この行列のピンス焼きは池田屋と言って、本店のお店などはなく、初詣やお祭りの時などに屋台でピンス焼きを販売しているそうです。地元の人たちの間では有名なピンス焼きのお店だそうです。今回は諦めましたが、是非機会があれば一度食べてみたいものです♪

そして、池田屋ではない行列のできていない屋台でピンス焼きを一袋買いました。一袋500円。出来立てを食べてみると生地はふわふわ。中身は半熟状でトロッとしていて甘くて美味しかったです。

f:id:psaori:20190102172921j:plain

そんな感じで元旦は過ごしました。2日の今日からは私の実家愛媛県に遊びに来ています♪バタバタだけど寝正月してるよりは良いかな?

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

【手作りピザの良いところ】クリスマスにピザパーティ☆

こんにちは。くりいむぱんだです。

昨日のクリスマスイブ、皆様は何を召し上がりましたか?私はピザを手作りしてピザパーティにしてみました☆

f:id:psaori:20181225071806j:image

ピザは市販のものでも安ければスーパーやドラッグストアなどで200円程度で購入できてしまうので、お手軽に済ませたい場合はそれも良いと思います。ですが、手作りピザには手作りならではの良いところがたくさんあります!

手作りピザの良いところ

生地や具材をお好みに調節できる

市販の安いピザは値段相応という感じで、生地が薄くて具も貧相な感じです。しかし、手作りピザならお好みに合わせて生地をしっかりと厚くさせたり、いろいろな具材をたっぷりとのせたりすることができます。

生地は薄くしてパリッした感じに焼き上げても良いのですが、せっかくの手作りピザなので、私は断然もっちりした厚めの生地に焼き上げるのが好きです。生地が厚いとパンピザのような感じでかなり食べごたえが出ます。それに生地がしっかりとするので、具をたっぷりのせても食べる時に折り曲がらなくて、綺麗に食べられるし取り分けもしやすいです。なので、パーティメニューなどにもとてもオススメです。

トッピングが楽しい

手作りピザなら自分の好きなものを好きなようにトッピングすることができるので、それも大きな魅力のひとつ♪

ちなみに今回作った2つのピザのトッピングはこちらです。▼▼

野菜ミックスピザ

・ピザソースはケチャップ

・ピーマン、玉ねぎ、コーン、ベーコンをのせる

・チーズをのせた上からさらにマヨネーズをかける

きのこのピザ

・ピザソースはホワイトソース

・マッシュルーム、しめじ、ベーコンをのせる

・チーズをかける

どちらも野菜たっぷりのピザにしました。しかしきのこ系の野菜は焼くと水分が出やすいので、のせすぎには注意です!

ホワイトソースは今回はお手軽に缶のものを使用しました。

本来ならこちらを牛乳で溶きのばして使用するのですが、何と牛乳を買い忘れてしまったことに直前に気が付きました(・□・;)慌てて何か代用できるものはないかと考え、息子の離乳食用に使用していた豆乳を使用

豆乳で溶きのばした後、塩胡椒してバターでコクを出しました。豆乳でも特に問題なく出来上がったので良かったです。無事に一件落着しました。

 

少し話はそれましたが、手作りピザならこんな風に自分の好きなようにトッピングをアレンジして楽しむことができます。子どもにお手伝いしてもらっても楽しいですよね♪ピザのトッピングなら、繊細さが必要なケーキのデコレーションなどとは違って、ある程度適当でも最後にチーズで隠してしまえるので、小さなお子さんにも安心して任せられますよね☆私も息子がもう少し大きくなったら一緒に作りたいなと思っています。

お店で食べるピザよりも食べやすい

お店で食べるピザはおいしいですが、結構コッテリしていて結局最後は胃がもたれてしんどくなったりしませんか?手作りピザなら野菜をいっぱいのせたりチーズをヘルシーなタイプなものに変更するなどして比較的あっさりとした食べやすいタイプな感じに作ることも可能です。(もちろんコッテリがお好きな方はお肉やオリーブオイルをたっぷり使用しても良いですが。)

今回はコレステロールカットのシュレッドチーズを使用してみました。

最初は私と主人2人で食べるのに2枚も焼いて、少し多かったかな。と思っていましたが、食べてみると食べやすいので1食でほとんどを食べきってしまいました(^^;)低カロリーにこだわって作った意味がない・・・?

出来たての熱々が頬張れる

価格的に市販のピザとお店で食べるピザの間くらいになるピザが宅配ピザだと思います。しかしこの宅配ピザ、焼き上がってから届くまでに多少の時間がかかってしまうので、その間にどうしても少し冷めた状態になってしまいますよね。でも手作りなら出来立ての熱々を食べることができます。やっぱり何でも出来たてはおいしいですよね♪

 

こんな感じに手作りピザにはいろいろな魅力がいっぱいです!市販のピザもお店で食べるピザも宅配ピザも、それぞれに良いところはあると思いますが、時間に余裕のある時は手作りピザを作ってみるのも楽しいですね。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

シュトーレンを美味しく作るポイントを紹介!

こんにちは。くりいむぱんだです。

もうすぐクリスマスですね♪大人も子どもも何だか気持ちがワクワクするこの時期♪私はクリスマス前になるといつもシュトーレンを作りたくなります。シュトーレンというとドイツの伝統的なパンで一般的にクリスマスに食べられるそうです。今回は美味しいシュトーレンを作るにあたってのポイントをまとめてみたいと思います。

シュトーレンを美味しく作るポイント

1.下準備

■計量

シュトーレンに限らずですが、パンを作る時には下準備はとても大切!なぜならパンは手早くこねあげないと乾燥してしまうから。なので使うものは最初に全て計量して側に置いておくことが大切です。

■バター

バターは冬場の場合は特に溶けにくいので作業を始める少し前から冷蔵庫から出して常温に戻しておくと、生地に馴染みやすく取り扱いやすいです。

■ドライフルーツ

シュトーレンは生地の中にドライフルーツやスライスアーモンドを入れます。

市販のドライフルーツは粒同士がくっつかないようにコーティングされているので、お湯でサッと湯通しすると適度にふやけて生地にも馴染みやすくなります。本当はこの後にラム酒に漬けるとさらに美味しく焼き上がるのですが、私は現在まだ息子の授乳中ということもあり今回はラム酒漬けにはしませんでした。

■スライスアーモンド

スライスアーモンドは生の状態なので事前に160~180℃の予熱なしのオーブンで5~10分程度加熱してパリパリっとさせておきます。薄いのでパンを焼くトースターなどで高温で加熱するとすぐに焦げてしまいがちなので注意!アルミホイルなどに重ならないように広げて、低温でじっくりと加熱するのがポイントです。

ドライフルーツやスライスアーモンドはしっかりと荒熱をとって冷ました後で生地に練りこんでいくので、冷ます時間を考慮した上でも事前に準備しておくことが大切ですね。

2.マジパン

マジパンって何のことだかご存知ですか?これはアーモンドパウダーと粉糖と卵白を混ぜ合わせてまとめたもので作っていきます。ケーキの上にのっているサンタさんなどの飾りはこのマジパンでできているんですよ。シュトーレンの中身はもちろんドライフルーツなどだけでも良いですが、マジパンを入れることでさらに本格的でずっしり濃厚な味わいになります。マジパンは生地から出てきてしまわないように生地のサイズよりも少し小さめの長さの棒状に成形しておきます。ラップを使用して行うと手にベタつかないので作業がしやすいです。

一から作るのが面倒な場合はこねてペースト状にしてあるものが市販でも購入できるようです。

3.生地の成形

こねて発酵やベンチタイムをした後はいよいよ成形していきます。少し縦長の楕円形に生地を広げた後、手前側にマジパンを置いてそれを包み巻いていきます。この時に巻きすぎてしまうと見た目が不恰好になってしまうので、マジパンを巻いた後半巻程度でOK。巻き終わりの生地が横にくるようにします。

成形した後にドライフルーツなどが飛び出しているようならなるべく生地の中におしこんでおきます。そのまま焼いてしまうとフルーツが焦げたり硬くなったりして食感が悪くなります。

成形が終われば再度発酵をするのですが、その前に生地を上から少し押さえておくのがポイント!発酵中や焼いている間に生地が膨らんで高さが出るのでそれを考慮して元の半分~2/3程度の高さになる位までしっかりと押さえます。

4.焼成

シュトーレンのパン生地は卵やお砂糖がたっぷりと入っているため焼いたときにしっかりとした茶色い焼き目がつきやすいです。なのでオーブンの温度が高すぎたり、加熱の時間が長すぎたりするとすぐに焦げてしまう恐れもあります。使用するオーブンによっても温度や加熱時間は異なってくるので、初めて作る場合は様子を見ながら焼き上げることをオススメします。ちなみに我が家で使っている東芝の石釜ドームの場合、190℃で18分も焼けば十分でした。普通の食パンなどを焼く時と比べると、オーブンの温度も低く、加熱の時間も短時間で良い印象です。

f:id:ankokoro:20181213235911j:plain

5.仕上げ

焼き上がった後は熱々な内にすぐにバターをたっぷりと表面に塗ります。バターはたっぷりと側面までしっかりと塗るのがポイントです。すぐに生地に吸収されて表面が乾くので塗りすぎかなと思うくらいしっかりめに塗っても案外大丈夫です。

6.一晩寝かせてさらに美味しい

表面に塗ったバターが乾いた後は、粉糖をふりかけて完成→実食!といきたいところなのですが、ここですぐに食べずに一晩寝かせてから食べるのが私個人的にはオススメです。一晩寝かせる事で中に入っているドライフルーツやマジパンが生地にしっかりと馴染んでしっとりとした感じになります。ラム酒漬けしている場合は特にです)

寝かせる時は生地が乾燥してしまわないようにしっかりとラップで覆います。数時間おいてしっかりと冷ました後でないとパンが汗をかいてしまうので注意です!

シュトーレンは出来立てよりも時間をおいた方がおいしいパンなので、翌日の朝ごはんなどに食べるために前日に作っておくなんてことができて良いですね。朝ごはんが特別なものだと寒い朝の目覚めも良くなるかも♪

f:id:ankokoro:20181213235901j:plain

 

さいごに

パン屋さんなどで売っている物を購入するとなると結構な価格のシュトーレンですが、自宅で手作りしてしまえば比較的安上がりに出来上がります。

ちなみに今回はドライフルーツはいろいろミックスしてあるものを300円程度でスーパーで、スライスアーモンド、アーモンドパウダー、粉砂糖は100均で購入しました。その他の小麦粉などの粉物やバターは自宅にあったので、材料は600円程度で調達することができました。

市販の物を買うのも良いですが、皆様も興味があれば是非作ってみてくださいね☆最後まで読んでくださりありがとうございました。