気ママにしゅふろぐ

0歳児の赤ちゃんの育児をしているはじめてママの日々・・・♪

便秘で悩む方に騙されたと思って試してほしい腸セラピー

こんにちは。くりいむぱんだです。

今回はしつこい便秘でお悩みの方に向けて記事を書きたいと思います。

私はもともとひどい便秘体質でした。どのくらいひどかったかと言うと、一番ひどかった頃は出ない日が何日もずっと続いて、最終的にはお腹が痛くなり病院に行ってCTを撮ると、便秘によって腸内に便が溜まりまくっていて、下剤を2週間分ほど出されたという恥ずかしいエピソードがあるほどです(^_^;)

便秘に効くと口コミやネット情報で知ったものは、ありとあらゆる方法を試してきました。いろいろな種類のヨーグルトを食べてみて自分の腸に合う菌を探してみたりだとか、通販で値段の高いオリゴ糖を購入して毎日飲んだりだとか、食物繊維がお手軽に取れるスティックタイプの健康食品を試してみたりだとか・・・。しかし、お金がかかる割りにその効果はいつもイマイチでした。

そんな超便秘体質の私が今から紹介する方法で、長年悩んできた苦しくて辛い便秘を解消することができたので、その方法をここで紹介したいと思います。

 

今から記事内で紹介する方法は、私が5年程前、便秘にピークで苦しんでいた頃に「腸セラピー」を専門で自宅で行っている方の所に行き聞いた方法です。私は腸セラピーについての専門の知識や資格などは何もなく、ただ聞いた話を思い出しながら書くだけなので、専門の方が見ると説明が不十分な点があるかもしれないですがご了承ください。

                         f:id:psaori:20180820155303j:plain

私が受けた腸セラピー

まずはじめに「腸セラピー」に初めて行った時のことを書いていきます。

きっかけはホットペッパーを読んでいる時に、「腸セラピー」を自宅でやっているお店があるという情報を知り興味が湧いたところから始まりました。便秘が解消するというようなことが書いてあったので半信半疑な気持ちも持ちながらも行ってみることにしました。

予約を取るために電話をすると、当日、普段良く食べているものや好きな食べ物、その日までにとった1週間分程度の食事の内容を紙にメモして持って来てほしいということを言われました。

そして当日、言われた通りにそのメモを持参して腸セラピーを受けに行きました。

腸セラピーは、そのメモを見ての問診のようなものから始まりました。私の過去1週間分の食事内容はパンなどの粉物やヨーグルトや牛乳などの乳製品が多く、野菜があまりとれていない傾向にあったのでまずはそれを指摘されました。

今まで私が便秘に良いと思い積極的にとっていたヨーグルトや牛乳などは腸セラピーの世界では良くないとされているという話を聞き衝撃を受けました。ヨーグルトなどの発酵食品は確かに腸には良いのですが、腸セラピーの世界では腸を汚してしまう食べ物でもあるようです。そのため発酵食品をとりたいのであればキムチや納豆などをとるように言われました。

そして、私の現在の食事の傾向を知ってもらった上で、どのような食べ物を積極的に食べていけば便秘解消に繫がるのか、どのような食べ物が腸に悪いのかを教えてもらいました。その内容をまとめていきたいと思います。

 

便秘改善に繋がる腸をきれいにする食べ物

f:id:psaori:20180820155307j:plain

■玄米

玄米は白米と違い米粒が覆われているので、腸壁にへばり付きにくく腸を汚してしまわないそうです。また玄米には便秘に良いとされる食物繊維も豊富です。

■生野菜

「生」というところがポイントだそうです。生の野菜に含まれる酵素が便秘に効果的なのだそうです。生で摂取できる野菜は生で食べた方が良いですが、野菜全般腸に良い食べ物だそうです。糖分の高いじゃがいもやサツマイモなどのイモ類やカボチャなども腸セラピーの世界では腸に良い食べ物とされるそうです。

■植物性たんぱく質(豆腐、納豆、枝豆など)

■水

私は今までは体を冷やさないようにと思い冬場などは白湯を飲んでいたのですが、水は温めることでその粒子が大きくなってしまい腸内で吸収されにくくなるため、常温の状態で飲むのが便秘解消には良いそうです。胃が悪いとかでなければ常温の水でも胃に入ることで体温で自然に温まるため、体が冷えてしまう心配もないそうです。

 

中でも最初に集中的にとると腸内改善が早いもの

■キャベツ

■にんじん

■りんご

生の野菜の中でもこの3つの野菜が特に便秘解消には良いそうです。

 

便秘を悪化させる腸を汚す食べ物

f:id:psaori:20180820155314j:plain

■白い砂糖

腸セラピーの世界では一般的に白いものより黒いものが良いとされる場合が多いそうです。(白米より玄米などのように)砂糖もその代表で使用する時は白いものよりきび砂糖や黒砂糖などの黒い砂糖の方が良いそうです。

■粉物(麺類、パン、お好み焼きなど)

小麦粉を使った麺類やパンなどはご飯よりもさらに腸壁にこびり付きやすく腸を汚してしまうようです。便秘がひどい時は主食は玄米にすると良いそうです。

■動物性タンパク質(牛乳、ヨーグルト、チーズ、肉類など)

 動物性のたんぱく質は腸を汚す油分を多く含むため良くないそうです。また食べる時の調理方法としてはできるだけ手を加えないあっさりした状態で食べるのが良いそうです。お肉なら茹でたり蒸したりするような方法が良いそうで、ウインナーやハムなどの加工食品は特に良くないそうです。お魚ならお刺身で食べるのが腸には1番良いそうです。

便秘改善の食事指導についてはこのように教わりました。

また、具体的な方法としては、中でも最初にとると腸内改善が早いとされるキャベツ、にんじん、りんごを毎食前に水と一緒にミキサーにかけて飲むという方法をおすすめされました。キャベツ、にんじん、りんごはそのまま食べるのではなくミキサーにかけてジュースにしてとるのが良いと言うことでした。ミキサーで細かい状態にして食べることでより体内で消化吸収がしやすい状態になるため腸に負担がかからず便通も良くなるからだそうです。また、たまに市販の野菜ジュースでも良いのだと勘違いしてそうされる方もいるけれど、市販の野菜ジュースには砂糖が入っており、一度加熱しているため酵素は含まれていないため、それでは全く意味がなく必ず生の野菜でジュースを作るように言われました。キャベツ、にんじん、りんごが一番良いけれど、難しければ他の野菜を使っても良いとの事でした。

外で働いているので毎食前は難しいという事を言うと、それなら朝1回だけでも必ずしてほしいという事を言われました。朝は3食の中でも1番空腹で腸内が空っぽな状態なので、そんな状態の時にパンやお肉などの腸を汚す食べ物を口にしてしまうと普通に食べるよりもさらにその食べ物が腸壁に付着して腸内の環境を悪くしてしまい便秘が悪化するのだと聞きました。

また、ある程度便秘が改善されるまでの間は上記に書いた腸を汚す食べ物を一切とらずに、腸をきれいにする食べ物のみをとるようにすることを進められました。

 

そして、このように便秘改善のための食事のアドバイスをしてもらった後は、腸のマッサージをしてもらいました。マッサージはベットに横になってリラックスした状態で深い深呼吸をしながらお腹を手でマッサージしてもらうという方法でした。

その頃の私のお腹はひどい便秘のため、常に硬く張った状態でした。深呼吸を促される通りにすると「呼吸が苦手みたいですね」と言われました。今まで呼吸を意識したことはあまりありませんでしたが、私は知らず知らずの内に日常的に浅い呼吸になってしまっていたようです。便秘の改善には呼吸も関与していて、深い深呼吸で腸の中に空気を入れるようなイメージで呼吸することが大切だと教わりました。

促される通りに深く呼吸しながら硬くなったお腹をグイグイ押してもらいました。30分程度施行してもらい、その後お腹は施行前よりも少し柔らかくなっていました。

腸セラピーでの腸のマッサージの方法についても教わったので紹介しておきます。

 

便秘を改善する腸のマッサージの方法

f:id:psaori:20180820155310j:plain

マッサージは食後1時間は避けて行います。それ以外の時間帯であればいつでもOKだそうです。

深い深呼吸を意識して腸に空気を入れ込むような感じでマッサージしていくのがポイントです。

マッサージを始める時は必ずおへそのすぐ上から押すように言われました。その後は右でも左でもお腹の硬くなっているところや空気が詰まっているような違和感を感じるところを順番などはなくどこでも自由に押してして良いとの事でした。私は腸の動きに沿って、右から左へ「の」の字を書くようにしていました。

どのようにお腹を押していくのかと言うと、手の人差し指から小指の4本指の甲側を合わせて指をまっすぐに立てた状態で力を入れながら指先でお腹を押していきます。

 

私が自宅で実践した腸セラピーとその成果

さて、腸セラピーを受けて、教わったことをさっそく自宅で実践してみることにしました。

私は便秘をできるだけ早く改善したいと思っていたので、ストイックに腸に良い食べ物のみを食べるという方法をとることにしました。職場での飲み会や友だちとのランチなどの時のみそれはできないけれど、その場合も食べる順番を気をつけて最初に野菜などの腸を綺麗にする食べ物から食べるようにしていました。

■主食は玄米。

■飲み物は水のみ、ジュースなどの砂糖の入った飲み物は一切やめました。

たんぱく質は豆腐や納豆などから毎回摂取しました。

■キャベツ、にんじん、りんごの生野菜ジュースも自宅にいる時は毎食前必ず準備してとるようにしました。

 

また、教わった腸のマッサージも朝起きた時と夜寝る前に1回ずつ1日2回はベットに横になって行いました。

腸セラピーで教わったことを実践する前は、今まで何をしても改善しなかった便秘がまさかこんな簡単でお金もかからない方法で改善する訳がないと思っていました。でも続けることで少しでも良くなれば いいなと考えながら毎日実践していました。

 

そんな風にあまり期待はしていなかったのですが、始めて1週間ほどが経過したあたりで徐々に効果が出始めました。今までは3日に1回程度、しかもすっきりではなく少しだけ出るだけだったお通じが、2日に1回程度、朝のだいたい決まった時間に出るようになりました!そしてそれに伴いカチカチで硬かったお腹もだんだんと柔らかくなってきました。これをさらに続けていくと2週間が経過する頃には、ほとんど毎朝お通じがすっきりとしっかりとした量で出るようになってきました!!今までお世話になっていた便秘薬を飲むこともなくなりました。

そしてある程度便秘が落ち着いてからは、腸に良くないとされるパンやお肉、ヨーグルトなどを食べたり、野菜をミキサーにかけたジュースを飲まない日があってもある程度は整った便通状態を維持することができるようになりました。

まさか食事だけで今まで何年もの間苦しんでいた辛い便秘が、こんなにも簡単に改善するとは思ってもいませんでした。驚きと同時に食事の大切さをすごく実感しました。

 

 現在の私

それから何年も経ち、今現在も私はこの方法を実践しています。今は便秘はそこまで酷いという訳ではないので、朝食前に1回だけ野菜をミキサーにかけたジュースを飲んで、たまにお腹が張るなあという時に腸のマッサージをする程度です。それ以外はパンやヨーグルト、お肉などの腸に良くないとされる食べ物も普通に食べています。それでも充分に効果は得られています。

また、妊娠中はお腹が大きくなり便秘が悪化しがちな上に、飲むことが可能な便秘薬も限られていたので、体に悪いものは一切とらずに便秘が改善できるこの方法に大変助けられました。

 

腸セラピーの方法(まとめ)

長々と書き内容が前後する点もあったかと思うので、最後にもう一度、腸セラピーの方法をまとめたいと思います。

●便秘改善に繫がる腸を綺麗にする食べ物●

・玄米

・生野菜(特にキャベツ、にんじん、りんご

・植物性たんぱく質

・水

●便秘を悪化させる腸を汚す食べ物●

・白い砂糖

・粉物

・動物性たんぱく質

1.食前に(できれば各食前)生野菜をミキサーにかけたジュースを飲む。

2.便秘がひどい期間は重点的に腸を綺麗にする食べ物のみ摂取するようにし、腸を汚す食べ物は摂取しない。

3.腸のマッサージを適宜行う。

ざっくりとまとめるとこのような感じです。

 

最後に

私はこの方法で便秘が改善されたのですが、もちろん体質的に合わないという方もいらっしゃると思いますし、便秘に良い食べ物としてヨーグルトや牛乳などを推奨する考え方もあるかと思います。

ただ一個人の体験談として便秘の改善にこの方法がものすごく効果的だったので、お金もかからないしすぐにでも始められる健康的な方法なので、便秘に悩んでいて興味がある方には是非1度試してみてほしいなあと感じて、この方法を紹介させて頂きました。

ちなみに私が野菜ジュースを作る時にいつも使っているミキサーはこちらのティファールのものです。▼▼

もう6年ほど、ほぼ毎日使うくらいのかなりヘビーな頻度で使っているのですが、今だに壊れることなくかなり長く使えています。縦長でコンパクトなところも場所をとらなくて良いし、スリムだけど結構な容量が入るのでカボチャのスープなどを作る時にも役に立っています。壊れたらまた同じのを買おうかなと思っているくらいオススメです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。 

卵の殻を簡単 綺麗に剥く方法 いろいろ試した結果これが最適!

こんにちは。くりいむぱんだです。

私は卵料理が好きでよく作ります。オムレツや卵焼きなどもよくしますが、最近は息子も小さいし料理にあまり時間がかけられないので、時間のある時にゆで卵をまとめて作っておくことが多いです。ゆで卵を冷蔵庫にストックしておくと、サラダに添えたり刻んでポテトサラダに入れてみたり、忙しい朝の朝食のおかずにもなるしとても便利です。

先日も、味付け卵をたくさん作ったのですが、その時に卵の殻がとても剥きにくくてイライラしてしまいました。卵の周りにある薄い皮?みたいなものを剥がそうとすると、きれいに剥がれず卵の白身までたくさん剥がれてしまってボロボロになってしまったり、ひどいものは真ん中の方まで割れてしまい半熟にしていた黄身が出てきてしまったりしました。

ゆで卵なら調理しなくて済むし簡単!と思ってしたことなのに逆に手間になってしまいました。

そこでゆで卵の殻を簡単 綺麗に剥く方法を調べていろいろと試してみました!! 

     f:id:psaori:20180820160351j:plain

ゆで卵の殻を簡単 綺麗に剥く方法

1.ゆで卵に使用する卵は、新鮮すぎるものでなく買って1週間程度経ったものを使用する

卵の殻は卵が新鮮すぎるとゆで卵にした時剥きにくいようです。卵の殻とその内側の卵殻膜の間には気室という空気の層があります。この空地の層は卵が産まれてから時間が経つにつれて、卵白に溶けていた二酸化炭素が外に放出されることでできていきます。気室があることで、殻と卵の中身との間に隙間ができるため、殻がむきやすくなります。

確かに私が先日味付け卵を作って殻が剥きにくかった時は、半熟だからと思って買ってすぐのものを使いゆで卵を作りました。そして思い返してみれば卵の賞味期限が近くなり、食べきれずゆで卵にしておこうと思いまとめてする時は割ときれいに殻が剥けていたように思います。

私は今まで、卵が古いと殻が剥きにくくなるのとばかり思い勘違いしていたので、調べてみてほんとはその逆だとこの度初めて知りました!!

固茹でのゆで卵にする場合は買って数日経った卵を使用する方が良さそうですね。ただ半熟にする場合は食中毒などの心配があるので殻は剥きにくくてもやはり新鮮な卵を使った方が安心ですね。卵によるサルモネラ菌の食中毒は本当に恐ろしいので注意です!(私もあたったことがあり以前の記事で紹介しているので興味がある方は読んでみてくださいね。)

kuriimupanda.hatenablog.com

2.卵のお尻部分に穴を開ける

私は専用の道具を購入して使用していますが、画鋲などでも良いようです。

f:id:psaori:20180820160328j:plain

初めて使用した時はそのまま卵が割れてしまわないか心配で恐る恐る使用したのですが、案外強く押しても大丈夫でした。誤って針を指にさしてケガをしてしまないように、使用しない時は針が出てこないようにロックができるようになっているので安心です。

 

3.茹で上がったらすぐに冷水や氷水にあげる

f:id:psaori:20180820160317j:plain

卵を茹でた鍋に水を入れて放置しておく方法では鍋や卵の熱で水が温まってしまうので、しばらくは水を流しっぱなしにしたり、氷を入れたり冷蔵庫でそのまま冷やしたりするのがおすすめです。

卵には内側に薄皮の部分(卵殻膜といいます)があると思いますが、卵が茹で上がった後すぐに冷水にあげることで、殻と中身の卵が冷えて一気に収縮します。この時に、殻と中身の卵とでは収縮の具合が違うことから、卵の中身と卵殻膜の間に“隙間”ができます。そしてこの隙間のおかげで、殻が剥がれやすくなるというメカニズムみたいです。

 

4.殻を剥く時は細かいヒビを殻にたくさん入れてから卵のお尻側皮剥く

ここまでは殻を綺麗に剥くための下準備。これからが本番です!

ゆで卵というとカンカンとどこか角にぶつけてヒビを入れて、そこから手で剥いていませんか?私もこの方法を知るまではずっとその方法で卵の殻を剥いていました。しかし、新鮮な卵の場合は、茹でる前にお尻の部分に穴を開けたり、茹でた後すぐに冷やしたりしてもなかなか上手くつるんと殻を剥くことができませんでした。

ネットで卵の殻をきれいに剥く方法を検索していると、いろいろなものが見つかり、試してみた結果、一番この方法がきれいにストレスなく卵の殻を剥くことができました。

その方法とは、茹で上がった卵を冷やした後すぐに卵をタッパーなどの容器に入れて振り、卵の殻全体にヒビを入れてから剥く方法です。この時にヒビは細かければ細かいほど剥きやすくなります。そして剥く時は穴を開けたお尻の部分から流水を流しながら剥くとスムーズにつるんと剥けます。

f:id:psaori:20180820160306j:plain

f:id:psaori:20180820160447j:plain

洗い物を増やしたくない場合は、卵を茹でた鍋でそのまま振ってヒビをつくっても良いです。ただ鍋が大きすぎると上手くできないと思うので小さい鍋で茹でた場合ならですが。

殻をきれいに剥く方法としては他にも、平らな所に押し付けてコロコロと転がしながら剥くという方法が紹介されていてこれも試してみました。しかし、この方法はコツが必要なのか私はあまり上手くできませんでした。また、半熟卵で柔らかい場合は力加減が難しく、押し付ける力が強すぎると卵の身まで割れてしまって中の黄身が出てきてしまう場合もありました。

もちろんコツをつかめばきれいにできる方法なのかもしれないですが、卵全体にヒビを入れて殻を剥く方法の方が失敗は少ないかなと思います。

 

以上のような方法を試してみて、ゆで卵をきれいに剥けるようになりました!つるっときれいに剥けるとイライラしなくて気持ちが良いだけでなく、時短にもなるし、料理の見栄えもとてもきれいになりますよね(^-^)♪

このようにしてつるっときれいなゆで卵でつくった味付け卵がこちら↓↓

浸けている間に少し形はいびつになってしまいましたが、殻は綺麗につるっと剥けました。

f:id:psaori:20180820160436j:plain

f:id:psaori:20180820160425j:plain

作り方は、殻を剥いた卵をビニール袋に入れて市販のめんつゆに浸けて一晩ほど置いておくだけです♪濃縮タイプのものならめんつゆだけでも良いですがストレートタイプのものなら少しお醤油を入れると色も味もしっかりとつきます。

作り置きしておくとおかずの1品になりとても便利で私はよく作っています。他にも豚の生姜焼きをした後の余ったタレにつけて味付け卵にする時もありますが、これもまたおいしいです♡余ったタレを無駄にしないで使い切れるので良いです。

  

以上、ゆで卵の殻をきれいに剥く方法でした!皆さまもゆで卵を作る時は良かったら試してみてくださいね♡

最後まで読んでくださりありがとうございました(o^^o)

支援センターに早めに行き始めるメリット

こんにちは。くりいむぱんだです。

私は今もうすぐ4ヶ月になる息子の育児をしています。赤ちゃんは生後3ヶ月くらいからは免疫力がある程度ついてくるため、そのくらいを目安に積極的に外に出て刺激を与えたり昼夜のリズムのめりはりをつけていった方が良いという話をよく聞きます。なので私も息子が生後3ヶ月になる少し前頃から近所をお散歩したりベビーカーで少しだけ買い物に連れて行ったりしていました。しかし、今の時期は外は日差しが強く紫外線や日焼けも心配です。また、スーパーなどの室内に買い物に連れて行くにしても息子はすぐに疲れたり眠くなったりで大声で泣きわめいてしまい、周りの目が気になってしまっていました。

そこで、どこか室内で周り目を気にせずに日中遊びに行けるような場所はないかなぁと考えて、子どもたちが集まる支援センターに行ってみることにしました。

初めて行く時は周りのお母さんたちと馴染めなかったらどうしようとか、息子が泣きわめいてしまったらどうしようとか、いろいろ不安はありました。しかし1度行ってみると息子も周りのお友達をキョロキョロと見たり、支援センターの方があやしてくれたりし、案外機嫌良く過ごしてくれました。また、私も産後家にこもりきりで日中は息子とずっと2人だけの生活が続いていたので、久しぶりに人と話せたり、同じくらいの月齢のお母さんと子育ての悩みを共有できたりして気分転換になりました。

それからは息子にも良い刺激なると思い、毎日のように支援センターに出かけています。

 

人によっては支援センターを利用しない方やある程度子どもが1人で遊んだりできるようになってから利用するという方もいると思いますが、私は3ヶ月という早い段階で支援センターを利用し始めて良かったなぁと感じています。

そこで今回は私が感じた、支援センターを早い月齢の内から利用するメリットをまとめてみました。

1.自分より大きな子たちの様子を見て刺激を受けられる

私の息子のように3ヶ月という早い段階だと、支援センターに行っても遊べるおもちゃは限られているし、一見家にいる時とあまり変わらないような気もします。しかし、実際に利用してみるといつもいる家とは違う場所に興奮した様子でキョロキョロといろいろなものを見て首を動かしていました。また、支援センターに来ている他の子どもたちとはまだ一緒に遊ぶことはできなくても、子ども同士見つめ合ってみたり、お座りしておもちゃで1人で遊んでいる自分より少し月齢が上の子の様子をじっと見たりしていました。

赤ちゃんは3ヶ月頃になると首が座り、4ヶ月頃になると寝返りができるようになり、それから、おすわり、はいはい、つかまり立ち、たっち、1人歩き、と、成長と共にだんだんとできることが増えていきます。赤ちゃんそれぞれで個人差はあるかと思いますが、周りの子たちがおすわりしたりはいはいしたりして遊んでいる様子を見て、こうやってするんだ、と赤ちゃんも勉強になるんじゃないかなと私は思います。なので、月齢が早い内から支援センターなどの子どもたちが集まる場所に行くことはとても良い刺激になると感じました。

 

2.周りのお母さんたちと話ができ気分転換になる

f:id:psaori:20180910110508p:plain

産後は赤ちゃんの育児で家にこもりがちになってしまうお母さんが多いということをよく聞きます。実際私も赤ちゃんをあまり外に連れ出すことが良くないとされる3ヶ月くらいまでは家にこもっていることが多かったです。しかし、私のように核家族で旦那さんは外でお仕事、日中は自分と赤ちゃん2人きりの生活、というのは案外ストレスが溜まりしんどいものです。機嫌が良く遊んでいる時も、ぐずって泣いて抱っこして寝かしつけしている時も、相手をするのは全部自分です。そんな生活の中で私も、「どうして赤ちゃんは泣いてるの?」「眠いなら寝てくれたらいいのに。」とイライラしてしまうこともありました。

しかし、支援センターなどの人の集まる場所に出ていることで、その時間だけでも赤ちゃんと2人きりでない環境で過ごすことができます。赤ちゃんの機嫌が悪くなったり泣き止まなかったりした時に、自分1人でなく周りに誰かいてくれると案外イライラせずに対応できたりするものです。私の行っている支援センターでは機嫌が悪くなって泣き出すと、スタッフの方が抱っこを代わってくれたりもします。

また、同じ月齢くらいのお母さんと話をしていると割とみんな同じようなことで悩んでいるんだなぁと感じました。育児で悩んでいることをお母さん同士で話してお互いに同じようなことで悩んでいるのだと分かると、悩み自体は何も解決しなくても、悩みを共有することで気持ちが楽になったので良かったです。

 

3.顔見知りのお母さんが増える

私は今香川県に住んでいるのですが、もともとの出身地では愛媛県です。香川県には里帰り出産後から、息子と共に引っ越してきて住み始めたので、友だちや知り合いは全くいませんでした。でも支援センターに頻繁に行くことで友だちとはまだ言えないですが、お互いに顔を覚えて会う度に話をするようなお母さんの知り合いが何人かできました。

同世代の子どもを持つお母さんの友だちや知り合いは、今の子どもが赤ちゃんの内は必要ないと感じる人もいるかもしれません。しかし、保育園や小学校に行き始めたら多かれ少なかれ親同士関わることになると思います。その時に知らない顔のお母さんばかりというのではなく、何人かでも知っていて話ができるお母さんがいるとやはり心強いものだと思います。

また、私は0歳児のみを対象とした指定の日をねらって支援センターに行くことが多いのですが、私の息子は3月生まれの早生まれなので、支援センターに行き始めるのが遅い時期になると、そこに来る赤ちゃんは月齢は同じくらいでも学年は違うということが多くなってしまいます。支援センターに行き始める月齢が早い方が、よりたくさんの同級生のお母さんと知り合えることになるので、早生まれの子どもを持つ親としてはそこも早めに支援センターへ行き始めるメリットかなと感じました。

また、支援センターによっては無料でコーヒーやジュースを1杯出してもらえて、それを飲みながらみんなでゆっくりとお話しできるような場所も準備してくれるので話しやすい雰囲気でした。 

 

4.赤ちゃんがどのように成長していくのかのイメージがわく

f:id:psaori:20180910110230p:plain

何ヶ月位になったら〇〇ができるようになる。というような情報は育児本や雑誌、ネットなどを見たらすぐに知ることができます。しかし、文書で見て知り得た知識であっても、なかなか具体的なイメージがわかなかったりもします。ですが実際に自分の赤ちゃんよりも少し早く生まれたいろいろな月齢の赤ちゃんを見ていると、この位になったらこんな事もできるようになるんだな、こんな風に遊べるようになるんだなと成長過程のイメージがわきやすいです。また、0歳児の頃は月齢が1ヶ月違うだけでも全然成長具合が違うので、お母さんの話を聞いていると子育てをしていく上でとても参考になります。

 

5.保育士さんから育児に関する情報を教えてもらえる

 

f:id:psaori:20180910110224p:plain

支援センターの中では保育士さんが赤ちゃんの相手をしてくれる所もあります。

保育士さんは普段からいろいろな子どもたちと関わっていて、子どもの特性や傾向もよく分かっているので話を聞いているととても勉強になります。また、そんな育児のプロである保育士さんに赤ちゃんの様子を見てもらうことで自分ではなかなか気付かなかったことに気付けたりもします。

1人で子育てしているといろいろなところに目が向きにくいので、たまには他の人の違った目で赤ちゃんを見てもらうことも大切かなと感じました。

 

6.昼夜リズムをつけていく事に役立つ

f:id:psaori:20180910110221p:plain

 

赤ちゃんは生まれたばかりの頃は昼も夜も関係なく寝たり起きたりを繰り返していますが、3ヶ月頃からを目安に生活のリズムをつけて過ごすのが良いようです。自宅で過ごす場合も、日中は外の光を入れたり室内遊びをすることで昼夜のめりはりをつけていく事ができますが、支援センターなどの外に出かけることでより昼間の活動が増えてめりはりがつきやすいのでないかと思います。私の息子も支援センターに行き始め、昼間たくさん遊んで疲れていると夜もぐっすり眠ってくれることが多くなってきました。

 

7.赤ちゃんは案外家の中より外の方が機嫌良く過ごしてくれる

f:id:psaori:20180910110227p:plain

私の息子はいつも眠くなるとすごく機嫌が悪くなり大声で泣きわめきます。なので支援センターでもそうだとどうしようと最初は心配していたのですが、これが案外外での方が泣く時も控えめになります。また家にいる時は眠い時以外でも頻繁に機嫌が悪くなることが多いのですが、支援センターでは抱っこせずにずっと寝かせていても割と機嫌良くしてくれている事が多いです。他のお母さんやスタッフの方にこのことを話してみると案外そういう子の方が多いみたいでした。

赤ちゃんなりに周りに気を遣っているのか、自分と同じくらいの子どもが一緒にいるからご機嫌なのか、理由はよく分かりませんが、何せ機嫌良く過ごしてくれるなら私も家にいるよりも楽なので助かっています。支援センターに行くことで早めにこれに気付けたので良かったです。

 

8.無料で参加できるイベントがある

私の行っている支援センターでは月に何回か、ベビーマッサージや離乳食作り、パン教室などのイベントをしている日があり、希望すれば無料で参加することができます。赤ちゃんが、小さい内はいろいろな所に出かけるのは難しいので、支援センター内でいろいろなイベントがあってしかも無料で参加できるのは嬉しいことだなぁと感じました。

 

 

このように早い月齢の内から支援センターに行ってみるといろいろなメリットを感じました。

 私のように核家族だったり、近くに友だちや知り合いがいなかったりするお母さんにとっては、支援センターのようなサービスはとても強い味方だなぁと感じました。

 最後まで読んでくださりありがとうございました。

強力粉を使ってもちもちホットケーキ 薄力粉との比較写真あり

こんにちは。くりいむぱんだです。 

私はホットケーキが好きでよく作ります。ホットケーキミックスでなく薄力粉にベーキングパウダーを入れて作ることが今までは多かったのですが、先日強力粉がたくさん余っていたので強力粉でホットケーキを作ってみました。すると、薄力粉でする時よりも生地がふっくらと焼き上がりもちもちでおいしかったので、その作り方を紹介したいと思います。また、薄力粉で作った場合との比較もしてみましたので良かったら参考にしてみてください。

強力粉で作るもちもちホットケーキ

まずはじめに、強力粉で作るおいしいホットケーキのレシピの紹介をします。

参考レシピ↓↓

cookpad.com

●材料●

・強力粉:70g

・ベーキングパウダー:3g

・砂糖:大さじ1

・卵:1個

・牛乳:70cc

 ※このレシピでは甘さ控えめに作っています

●作り方●

① ボールに卵を割り入れて砂糖も加えて混ぜる。

② ①のボールに強力粉、ベーキングパウダーを加えて、牛乳も入れて手早くさっくりと混ぜる。(生地を触りすぎると硬くなってしまうので混ぜすぎに注意!多少ダマがあっても焼いた時に熱で溶けるので大丈夫です。)

③ 熱したフライパンに生地を落とし、弱火でじっくりと焼く。表面にプツプツが出てきたらひっくり返し、裏面も同様に弱火でじっくりと焼く。

クックパッドのレシピを参考にして作りましたが、甘さ控え目にしたいので砂糖は少なめの大さじ1杯にしました。焼き上がった後でバターやジャムなどを付けながら食べることを考えるとそれだけでも甘味は充分でした。牛乳はレシピ通りの分量でしても良いですが、少なすぎると生地が混ぜにくくフライパンにも落としにくくなり、結果生地をたくさん触ってしまうことになり硬くなってしまうので私は多めの牛乳でしています。

レシピ内でも書かれているように、 牛乳を多めにした方がふわふわに焼き上がるので私的にはそちらの方が好みです♡

 

強力粉と薄力粉の違い

次に強力粉と薄力粉の粉の違いについてまとめてみました。

薄力粉は粉の粒子が大きく粗いので、お菓子作りなどで使用する際は振るわないと生地がダマになり上手く膨らまなくなります。しかし強力粉を使う場合は、薄力粉よりも粉の粒子が小さくてサラサラしているので、振るわなくても良いです。強力粉を使うと振るわなくても良い分簡単に早くできます。

また、強力粉には粘りと弾力性を引き出す「グルテン」という成分が薄力粉よりも多く含まれています。

 

パンを作る際は一般的に強力粉を使いますが、これはこのグルテンという成分の特性を生かしもちもちに焼き上げるためです。私は薄力粉でパンを作ったこともありますが、薄力粉で作ると普通のパンと比べてサクサクした食感に仕上がります。パンというよりはお菓子のような感覚なので、フルーツが乗っているような甘いデザート系のパンを作る場合などは薄力粉を使うのも良いと思います。

少し話はそれましたが、このグルテン」という成分のおかげで、強力粉でホットケーキを作るともちもち食感に焼き上がるのです。

 

薄力粉と強力粉のホットケーキの比較

次に薄力粉を使った場合(振るった場合と振るわない場合)と強力粉を使った場合のホットケーキの仕上がりの比較をしてみましたのでそれを報告します。

「振るった薄力粉」「振るわない薄力粉」「強力粉」を使って、それぞれ同じ分量と条件でホットケーキを焼きました。

f:id:psaori:20180820101945j:plain

生地の違い

薄力粉の場合は振るったものでも振るわないものでも生地を混ぜた時の感覚は似たような感じで大差はなかったです。しかし強力粉の場合は牛乳を加えて混ぜた時の生地に粘りと弾力がありずっしりしている感じでした。そのためフライパンに生地を落とした時に不必要に生地が流れて広がりにくいため厚みを上手く出して焼き上げることができました。

上の写真を見て頂くと、強力粉で作ったホットケーキのみサイズが一回り小さいのはそのためです。

 

断面の比較

次にそれぞれの断面を比較して見ました。

f:id:psaori:20180820101941j:plain

上記にも書きましたが、断面を比較するとよく分かるように、強力粉で作ったホットケーキは薄力粉のものよりも厚みがあります。

また、単に厚みがあるだけでなく、強力粉で作ったホットケーキは生地の中に空洞がたくさんあり生地が上手く膨らんでいました。

f:id:psaori:20180820101937j:plain

 振るった薄力粉で作ったものは多少は中に空洞がありましたが、強力粉ほどは膨らみは不十分でした。

f:id:psaori:20180820101933j:plain

 振るわない薄力粉で作ったものは3つの中で生地が1番ぺたんとしていて中の空洞がほとんどありませんでした。また、生地の中に薄力粉の粉が混ざりきらずダマになって残ってしまっている部分が何ヶ所かありました。

f:id:psaori:20180820102025j:plain

f:id:psaori:20180820102756p:plain

食感の違い

強力粉を作ったホットケーキは生地の厚みがある分食べ応えがありました。また上手く膨らんで生地がふわふわとしているけれどグルテンの成分の影響で食べるともちもちした触感が楽しめました。

薄力粉で作ったホットケーキは、強力粉で作った物ほど膨らまずぺたんとしているので、見栄え的にも強力粉と比較すると劣るし食べ応えも強力粉ほどありませんでした。膨らみがない分中がぎっしりずっしりとしていて粉物感の強いホットケーキでした。振るった場合と振るわない場合の食感の違いは私はそれほどないように感じました。

 

もちろん薄力粉を使った場合でも混ぜ方や材料などを工夫すれば上手に膨らますことができるのだと思うのですが、ズボラに作ろうと思うなら振るわなくても上手く膨らむ強力粉が簡単でいいなぁと個人的には思います。

みなさんも良かったら朝ごはんやおやつに強力粉のホットケーキを作ってみてください♡

最後まで読んでくださりありがとうございました。

自宅で簡単に手作りお食い初め 簡単レシピを紹介

こんにちは。くりいむぱんだです。

先日息子が生後100日を迎えてお食い初めの記念行事を行いました。お食い初めというと、料亭などを予約してされる方もいるかと思いますが、我が家は私の両親も主人の両親も少し離れた所に住んでいるので、私と主人と息子との家族3人だけでのお食い初めなのでお手軽に自宅ですることにしました。

自宅でするとは言えどもせっかくの記念行事なので、できる限りそのしきたり通りにしてあげたいなあと思いました。なのでお食い初めをするに当たってお食い初めのやり方やどのような物を準備すれば良いのかなどをいろいろと調べてみました。また当日は料理もできる物は手作りして準備しました。

今回はお食い初めの基礎知識や私が自宅でお食い初めを行った際に作った料理の簡単レシピなどを紹介していきたいと思います。

 

                              f:id:psaori:20180820162242j:plain

お食い初めで準備するもの

お食い初めで準備する料理

お食い初めの時はどんな料理を作ったら良いのかな?そう思って調べてみると、お食い初めでは、「一汁三菜」の料理が基本とありました。

料理の内容や使用する食材までは決まっていないようですが、おめでたい意味のある食材や旬の野菜を使うことが望ましいようです。

おめでたい意味のある食材でお食い初めに使えそうなものは、以下のようなものがあります。

・鯛:めでたい

・昆布:よろこぶ

・大根、人参、かまぼこ:紅白でおめでたい

・カボチャ:皮を亀の甲羅に似せて、六角形に切って、亀のように長寿であることを願う

・レンコン:先を見通す

・タコ:多幸

・はまぐり:貝殻が、もともとペアになっている殻としか合わないという性質から、良き伴侶に恵まれますようにという願いが込められている

煮物なら筑前や、簡単に済ませたいならカボチャの煮物が縁起の良い食材が使えて良いと思います。香の物なら紅白なますきゅうりとタコの酢の物などが、おめでたい意味の食材が使用できて彩も綺麗なので良いと思います。

 

歯固めの小石

お食い初めでは、丈夫な歯が生えることを願って、歯固めの小石を準備します。歯固めの小石は、ネットショップでも購入できるし、西松屋アカチャンホンポなどのベビー用品店などにも置いています。

神社の境内や川原で拾ってきて使用しても良いそうです。赤ちゃんのお宮参りで神社に行った時にもらって来ると縁起も良さそうですね。

また、梅干やタコなどの他の物で代用しても良いようです。

 

私は「シワシワになるまで長生きできますように。」という願いを込めて、梅干を代用しました。

 

お食い初めに使う器

正式には、器は漆のものを準備するようです。でも自宅でする場合は普段使っている食器や子供用の食器に料理を盛り、テーブルに置いてお食い初めをしたので良いと思います。実際に私もお食い初め用の食器は購入しませんでした。

でも、せっかくの記念行事だしこだわりたいという方は購入しても良いかもしれないですね♪

 

お食い初め簡単レシピ

最後に私がお食い初めの時に作った簡単レシピを紹介したいと思います。

1.赤飯

f:id:psaori:20180820161719j:plain

赤飯は小豆やささげを先に茹でてからもち米と一緒に炊飯するレシピが紹介されていることが多いですが、私は今回事前に小豆を茹でなくても良い方法で簡単に赤飯を作りました。その方法とは、小豆を24時間水に浸けて吸水させておくだけです。それだけで後はもち米と一緒に炊き上げるだけで、小豆の柔らかいもちもち赤飯が出来上がります。炊く時にもち米と小豆を混ぜてしまうと硬くなってしまうので、小豆は上に乗せて炊飯するのがポイントです。

参考レシピ↓↓

allabout.co.jp

2.紅白なます

f:id:psaori:20180820161708j:plain

紅白なますは人参と大根を千切りにするのでたくさん作ろうと思うと切り物がとても大変ですよね。でもこのレシピでは大根は切干大根を使用するので、切り物は通常の半分に減らすことができます。

大根の色が真っ白とはいかなくなるのが少し難点ですが、簡単にできるのでズボラなママにはオススメですよ♪

参考レシピ↓↓

www.recipe-blog.jp

3.筑前

f:id:psaori:20180820161658j:plain

筑前煮は材料が多くて切り物も大変ですよね。中でも里芋は大きさも小さいしぬめりがあるため皮を剥ぐのがとても大変です。しかしそんな大変な里芋の皮剥ぎが簡単にできる方法を今回発見しました。

里芋を洗って皮付きのままでお皿に並べて電子レンジで3分程度加熱するだけで、後は水に浸けながら手でこすると簡単に皮が剥けました。

f:id:psaori:20180820161823j:plain

こんな感じにつるっと気持ちよく皮が剥がれます。面倒なので一度に1袋全部皮を剥いでおいて、使わない分はチャック付きの保存容器で密封して冷凍しておくのもおすすめです。

この方法で皮を剥いた後は通常通り他の材料と一緒に煮詰めるだけです。レシピの両端を切るという手順は省いても問題なくできました。

筑前煮は人参やレンコンは飾り切りするとお祝い感が増して良いと思います♪

recipe.rakuten.co.jp

筑前煮の参考レシピ↓↓

cookpad.com

4.鯛とはまぐり

f:id:psaori:20180820161637j:plain

f:id:psaori:20180820161647j:plain

 私は鯛とはまぐりはネットで購入しました。自分で準備して料理しようかなとも思ったのですが、当日買い物に行き、どのスーパーにも鯛やはまぐりが置いてないなんてこともあるかと思い、ネットで予め注文しておくのが無難かなと思いそうしました。

 

私は楽天「ザ・フレア」というサイトで注文しました。300g(約24〜26cm)の鯛と4食分のはまぐりのお吸い物のセットで送料込みで2,900円でした。 ネットで鯛とはまぐりのお吸い物のみを注文しようとすると、送料がかかってくるサイトが多かったですが、このサイトは送料が無料だったのでこちらに決めました。

鯛は届いてみると2人で食べるのには充分すぎるほどの大きさの立派なもので、尾びれの部分も折れないように保護してあってとても綺麗な状態で届きました。すでに塩焼きした状態なので食べる時はお皿にのせてラップして2分加熱するだけでオッケーでした。

祝箸、敷き紙、松飾りも入っていたので、お祝い事らしく見栄え良く盛り付けることができました。食べてみると鯛の身もふっくらとしていておいしかったです。

ネットショップでは焼いていない状態で届いて自宅で焼くというものもありましたが、私の場合自宅で焼くのではこんなに綺麗に出来る自信がないので、焼いた状態のものを注文しておいて良かったと思いました。また、スーパーに置いてある鯛は養殖のものがほとんどみたいですが、せっかくのお祝い事なので、きちんとした天然の物が準備できて良かったです。

実際にお食い初めのお祝い膳では天然物の鯛の方が良いとされているようです。天然物の鯛は養殖のものと違って大海を泳いでいるため、見た目は身が締まってしっかりとしていて、味も深みがありおいしいようです。

 

はまぐりは冷蔵かと思いきや密封されていて常温保存できるものでした。賞味期限も届いてから半年ほど先まで持つものでした。主人と私の2人だけだったので、残りの2食分はまた今度食べる予定です。

粉末スープ付きだったので、はまぐりと粉末スープをお椀に入れて熱湯を注ぐだけでできてとても簡単でした。味もおいしかったです。

f:id:psaori:20180820161833j:plain

鯛とはまぐりは手作りでないので多少お値段が張ってしまいましたが、せっかくのお祝い事だし見た目も良く味も満足できたのでネットで注文することにして良かったと思っています。

もちろん料理に自信があったりどうしても手作りにこだわりたい方は鯛やはまぐりも自分で料理して準備するのも良いとも思います。その際は当日買い物に行って置いていない場合もあるかと思うので、スーパーの鮮魚コーナーで予め注文しておくことをおすすめします。(できない所もあると思いますが)

鯛のうろこや内臓を自宅でとるとなると大変なので、それもしてもらえるか事前に確認しておくと良いと思います。

cookpad.com

cookpad.com

生後100日程度の息子はまだ首が座っていないので不安定ながらも膝の上で抱っこしてお食い初めを行いました。

f:id:psaori:20180820161813j:plain

息子は食べさせる真似だけでは満足できないのかよだれをたくさん垂らしておりました。

早く本当に食べれる日がくるといいね♡

最後まで読んでくださりありがとうございました。

赤ちゃんに絵本を読み聞かせするメリット

こんにちは。くりいむぱんだです。

先日の3ヶ月検診の時に絵本を2冊頂きました。

はらぺこあおむし」と「だるまさんが」の2冊です。

はらぺこあおむし」は私も小さい頃好きで何回も読んでもらった記憶がある絵本なので嬉しかったです♪「だるまさんが」はここ最近出版された絵本みたいで私が小さい頃にはなかった絵本ですが、赤ちゃんに人気で他にもいろいろなシリーズがあるようですね。

早速息子に読み聞かせしてみました。まだ3ヶ月だしあまり興味を示さないのではないかと思っていたのですが、意外なことに絵本をじっと見て聞き入っているような様子でした。

 

まだ言葉がよく分からない赤ちゃんであっても、絵本を読み聞かせることにはたくさんのメリットがあるようです。

お母さんやお父さんの声を聞かせることで、気持ちを落ち着かせることができたり、読み聞かせを通していろいろな言葉を覚えることができたりします。確かに絵本には挿絵があるので物の名前やいろいろな動作を表す言葉などを連想しやすいですよね。

そして、子どもの感性や想像力を豊かにすることなどにもつながるようです。また、子どもを寝かしつけする時の入眠儀式として用いても良いと思います。私も最近は寝かしつけの前に息子に絵本を読み聞かせして、「絵本→寝る」という風に息子の中でパターン化できないかなと思ってそうしています。絵本なら子どもの遊びの中でも寝たままでできることなので気持ちもクールダウンできて眠りやすくなりそうですよね。

benesse.jp

息子も読み聞かせを気に入っている様子だし、読み聞かせを行うことでメリットもたくさんあるようなので、先日息子と2人で図書館に行ってきました。ベビーカーで館内に連れて入ったのですが、途中で泣かないかとそれだけが心配でした。でも案外息子は大人しくしてくれていたのでゆっくりと本を選ぶことができて良かったです。

挿絵がいっぱい入った短めの簡単な絵本を数冊と、自分用に小説も1冊借りました。

 

私は本を読むことが好きなのでもともと図書館はよく利用していたのですが、今まではあまり目を向けていなかった絵本コーナーも、よく見てみるとおもしろそうな絵本がたくさんありました。

思わず手にとって読んでみたくなるようなタイトルや挿絵のものもあり、時間が許すならばゆっくりいろいろ読んでみたい気持ちになりました。(息子が一緒なのでもちろんあまりのんびりとはできませんでしたが)

 

図書館は本を無料で借りることができるので便利ですよね。私の住む市の図書館では月に数回、 英語でお話を聞かせてくれるような会などもしているようなので、もう少し息子が大きくなったら行ってみたいなあと思っています。

最後まで読んでくださりありがとうございました。